福祉の仕事を辞めたい時の対策5つを解説

福祉の転職

社会福祉士として働く人の中には、仕事を辞めたいと考えている人もいると思います。

看護師や介護職などの対人援助職に就いている人はストレスが高いと言われており、働いている中で疲れてしまうことがあります。筆者も福祉施設で働いていた際、仕事量が多いのに待遇が見合っていないと感じ、退職したいと思った経験があります。

この記事では、社会福祉士として働く人が辞めたいと感じた時に、次のステップとしてどうしたらよいか解説していきます。

筆者のプロフィールはこちらhttps://fukushilabo.com/zikosyokai/

目次

1,社会福祉士を辞めたい人が取るべき対策5選

2,社会福祉士が疲れてしまう原因

3,しばらく仕事を休む

4,ストレス対処法を身に着けて仕事を続ける

5,上司に相談して働き方を変える

6,資格を生かして転職する

7,今の職場が全てではないと感じることが大切

 

1,社会福祉士を辞めたい人が取るべき対策5選

せっかく社会福祉士の資格を取るためにたくさん勉強して福祉の仕事に就いても、残念ながら辞めてしまう人が後を絶ちません。筆者もそのような同僚をたくさん見てきましたが、共通して言えるのはみんな真面目な性格で、「一生懸命働きすぎて疲れている」ということです。

社会福祉士として働き続けるかどうかは今後じっくり考えていくとして、まずは疲れている原因と対策を探っていきましょう。

2,社会福祉士が疲れてしまう原因

対人援助職と呼ばれる、人間を相手にコミュニケーションを取りながらサービスを提供する仕事は非常にストレスが高くなりやすいといわれています。

人間関係が複雑で相手に合わせて働き、理不尽なことや、大変な目に遭っても自分の感情を押し殺さなければならないことが原因とされています。

また、人間関係でも職場内の上司や同僚だけではなく、利用者やその家族など、いろいろな立場の人を相手にしなければなりません。その中には苦手と感じる人もいて当然です。全ての人と上手くやっていこうとするのは難しいことです。

筆者も経験がありますが、いくら仕事で相手にしているとはいえ、利用者や家族から無理難題を言われて対応に困ったり、利用者の方が上の立場に立とうとするので対等な関係を築けずに困惑したりするというケースが見受けられます。利用者の権利擁護はもちろん大切なことなのですが、福祉で働く人の人権について語られることが少ないのでは?と感じることもあります。

待遇が追い付いていない

高ストレスでも社会的地位が高く、やりがいのある仕事で、待遇も良ければ続けることができるかもしれません。

しかし、社会福祉士として働いていると、責任が重い仕事がどんどん増えて忙しい割には、待遇が見合わないといった現状があり、退職に至るという構造があります。

ここまで読んで、ご自身でも思い当たるところはあったでしょうか?

対策を立てるには原因を冷静に把握することが大切ですから、原因となっていること一つひとつを紙に書きだしていくというのもお勧めですよ。

 

3,しばらく仕事を休む

もし疲れやストレスが原因で体調にも影響が出てきている段階だとしたら、一度仕事から離れた方がよいかもしれません。好きな場所に出かけたり、趣味を楽しんでも良いと思います。

1番簡単な方法は、有給を申請することです。これは労働者の権利ですので遠慮する必要はありませんし、上司は断ることはできません。

長期間休職したい場合は、医師の診断書が必要となる場合が多いので、病院を受診して書いてもらいましょう。

職場の制度によって、数か月程度休むことが可能になるはずです。

適応障害と診断された友人は、休職期間中、家族と近場に旅行に行ったり、好きなスポーツを観戦したりして、その後、職場復帰することができたそうです。

その友人は「決して仕事だけが人生のすべてではないと捉えることが重要」と話していました。

 

4,ストレス対処法を身に着けて仕事を続ける

仕事をどうしても休みたくないという事情の方もいるかと思います。筆者も以前は体調が悪くても、周囲に迷惑をかけることにどうしても抵抗感があり、働き続けていた時期があるのでよく分かります。

疲れていても仕事を続けるという選択をした場合は、ストレス対処方法を身に着けることが大切です。スポーツや旅行など、趣味を楽しむことも大切ですが、根本的な解決にはならないかもしれません。

人間関係が原因だとしたら、苦手な人との関わりを極力減らすようにしてみても良いと思います。

また、ストレスを抱え込まずに働き続ける工夫をすることも大切です。

ある程度大きな規模の職場であれば、部署の移動を申し出ることもできるでしょう。

対人援助職にオススメ!無料でストレス解消できる方法6選 https://fukushilabo.com/stress/

5,上司に相談して働き方を変える

疲れているときは、今抱えている業務量を棚卸してみてはいかがでしょうか。

忙しすぎて考える暇もないという方は、無理にでも有給を1日だけ取って、1人でカフェに行く時間を作ってみてください。

限りある人生の中で、どんなふうに働くのが理想なのかを見直してみることは大切です。

そして仕事量を減らしてもらえないか上司に相談したり、場合によっては残業を断るようにするなど、自分の身を守るための対策を取っていきましょう。

また、今あなたが抱えている業務の中で、ほかの人に頼んだり、効率よくこなせないか考えてみることもお勧めです。

それも難しい場合は、勤務時間中に意図的にちょっとした休憩をどこかで取るだけでも、リフレッシュになりますよ。例えば、訪問先までの移動をいつもと別のルートで行ってみたり、コンビニのコーヒーを飲んで一人で一息つくことなどはいかがでしょうか。

6,資格を生かして転職する

あなたが今の職場に所属することにこだわっているとしたら、それはなぜでしょうか?

もしかしたら、固執する必要は全くなかったということに気が付くかもしれません。

社会福祉士の資格があれば、求人は多数出ているので、またすぐに別の職場で働くこともできるでしょう。

転職すると手続きをしたり、また新たな環境に慣れなくてはならないという新たなストレスも生まれるかもしれません。

しかし、今の職場に居続けるのと、転職するのとでは、どちらが大変か天秤にかけて考えてみましょう。

別の分野にチャレンジすることも

社会福祉士の資格があれば、高齢→障がいや、障がい→児童など、新たな分野にチャレンジしてみることも可能です。

違う分野に行くと、そっちの方が意外と自分に合っていたということもあるかもしれません。

筆者も転職した知人から、「新たな職場に行くと、好きなことと得意なことは別物であるということに気が付いた」と聞いたことがあります。

 

7,今の職場が全てではないと感じることが大切

ここまで、社会福祉士として働いている中で疲れた時に取るべき対策について解説してきました。少しでもなにかやってみようと思えることはあったでしょうか。

いずれにしても、今いる職場が全てではないと考えることが大切だと思います。

仕事が第一だとか、この職場しかないといった、0か100かという思考を持っていると、ついつい無理しすぎてしまう可能性が高いからです。

それよりも、「仕事も大切だけど自分の健康も大事にしていきたい」とか、「職場はほかにも色々ある」といったように、柔軟な考えを持っている方が生きやすいのではないでしょうか。

今すぐに転職しなくても、転職サイトに登録してまずは情報収集だけ始めてみるのも良いかもしれません。

時期によって求人も増減しますし、良い求人がいつ出てくるかは予想できません。

しかしいろいろな求人をのぞいてみることによって、「あ、こんな職場もあるんだ」と発見ができ、可能性が広がると思います。

福祉の仕事を探すなら、専門サイト「カイゴジョブ」がお勧めです。

▼まずは【無料】で登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?▼

介護の求人情報30,000件。カイゴジョブ



タイトルとURLをコピーしました