これから就労継続支援事業所を立ち上げたいと思っている人の中には、「A型とB型ならどちらが運営しやすいんだろう?」と考える人もいると思います。
この記事では、社会福祉士として多くの事業所を見てきた筆者が、A型とB型の違いや、どちらが運営していきやすいか?という疑問に答えていきます。
- 就労継続支援のA型とB型の違いは?
- A型とB型の共通点は?
- 初めて運営するならB型がオススメ
- A型は最低賃金を支払い続けなければならない
- 制度改正によってさらに厳しく
- B型の工賃は事業所で設定できる
- A型はハローワークに求人を出せるメリットも
- 物価高騰の中でコストも高い
- A型の方が能力が高い人が集まる?
- A型は閉鎖に追い込まれている所が多いのが現状
- B型の方が安定的に運営できる
- 実際に働いてみて、運営を学ぶことが大切
就労継続支援のA型とB型の違いは?
そもそも、就労継続支援事業所に2種類あるなんて、福祉業界にいないと知らないという場合が多いのではないでしょうか。
就労継続支援事業所にはA型とB型がありますが、A型では利用者さんと雇用契約を結ぶため、原則最低賃金を支払わなければなりません。一方、B型事業所では雇用契約を結ばないため、工賃は最低賃金以下でも問題ありません。
ただ、高い工賃を支払うほど、国から事業所に入る支援費も高くなるよう制度設計されているので、事業所を運営していくためにも、工賃は高いに越したことはありません。
A型とB型の共通点は?
A型事業所とB型事業所は、同じ就労継続支援という福祉サービスなので、共通点もあります。どちらの事業所でも3障がい(知的・精神・身体)と難病患者の利用者さんを受け入れ、作業する場を提供しています。
職員体制も、職業指導員やサービス管理責任者が配置されているという点で、共通点があります。就労の内容を見ても、内職やポスティング、パンの製造販売など、多様な作業を提供していますが、就労支援で「何の作業をしなければならない」という決まりはありません。
どちらの形態で運営されているか知らされないまま見学に行くと、区別がつかないこともあるでしょう。
初めて運営するならB型がオススメ
A型とB型で共通点が多いのであれば、事業所を立ち上げて、職員と利用者さんを集めればやっていけるのでは?と考える方もいるかもしれません。
しかし、筆者は数多くの就労継続支援事業所を見てきて、もし運営するなら圧倒的にB型をお勧めします。
ここからは、A型事業所を運営していくのが大変な理由も併せて解説していきます。
A型は最低賃金を支払い続けなければならない
A型事業所では利用者さんと雇用契約を結ぶため、福祉事業所であっても工賃として、一般企業と同じように最低賃金を支払わなければならないと解説してきました。
他の人よりも作業効率が悪いなどの理由から、給与を低く設定する「最低賃金適用除外申請」という制度がありますが、最低賃金を支払うことが原則です。
ただ、A型事業所の利用者さんは障がいや病気があるため、一般就労が難しい方ばかりです。どうしても体調不良になりやすかったり、作業スピードがゆっくりだったりすることがあります。一般企業であればパートを雇うところを、あえて障がいや難病がある方を雇い、賃金もしっかり支払う―というのが、就労継続支援A型事業所の特徴です。
もちろん利用者さんにとっては最低賃金をもらえるので安心して働けるのですが、最低賃金を支払い続けていくのは大変なことです。
制度改正によってさらに厳しく
以前は国から出る支援費を工賃に回すことが認められており、そうすることで、なんとか運営を続けることができていた事業所もありました。しかし、制度の改正によって、工賃は支援費から拠出することができなくなりました。
つまり、工賃は利用者さんたちが作業することによって発生した売上高から、ねん出しなければなりません。
事業所の定員が20名だとしたら、パート職員20名を雇っているようなものなので、それなりに大きな工場のような形になります。A型事業所では弁当販売や雑貨制作など、色々な作業を提供していますが、特にオリジナル製品を販売して最低賃金分の売上高を上げるということは、大きな販路やノウハウがないと非常に難しいのが現状です。
B型の工賃は事業所で設定できる
A型事業所では最低賃金を支払うことがルールになっている一方で、B型事業所では、最低賃金以下の工賃でも全く問題ありません。
就労継続支援B型の工賃を聞くと、一般の人はあまりの安さに愕然としてしまう人もおおいのではないでしょうか。ただ、事業所側も悪意があって安くしているのではありません。
作業量やスピードから、利用者さんたちが生産できる仕事によって得られる対価を還元すると、結果的に工賃が安くなってしまうという構造になっています。
B型の工賃は利用者さん全員に同じ料金を支払わなければならない、ということもありません。
皆勤賞や、勤続年数や能力に応じて時給をステップアップさせるシステムを導入しているところもあります。このように、B型事業所では、工賃に関してはかなり柔軟に決めることができると言えます。
A型はハローワークに求人を出せるメリットも
A型事業所を運営していくのは大変そうに感じるかもしれませんが、メリットもあります。それは、雇用契約を結ぶため利用者さんを募集する時にハローワークに求人を出すことができるという点です。
求職者の中には「本当は一般企業で働きたかったけど、病気なので配慮もしてほしい」、「障害者雇用枠で働くには自信がないけれど、最低賃金くらいはもらいたい」と考えている人もいます。
ハローワークに求人を出すことで、そういった層へのアプローチが可能になります。事業所を安定的に運営していくためには、利用者さんを定員いっぱいに集める必要があります。
相談支援事業所や病院からの紹介以外にも、チャネルを持てるということは大きなメリットと言えます。
物価高騰の中でコストも高い
利用者さんの工賃は、A型事業所でも、利用者さんが作業した仕事によって得た売り上げから、原価やコストを差し引いて捻出することになっています。
ここ数年で物価が高騰しており、あらゆるコストが高くなっているため、どこのA型事業所でも、毎月の工賃を支払うのが苦しいという状態が続いています。
さらに最低賃金も年々上昇しているので、なおのことですね。
今後も物価や最低賃金が低くなる見込みは無いので、この状況はしばらく続くことと思われます。
A型の方が能力が高い人が集まる?
一般的には、A型事業所で作業する経験を積み、就労移行支援サービスを使うなどして、一般就労を目指すのが理想的と言われています。就労継続支援B型事業所から一般就労する人もいますが、長年利用し続けている人が多くいます。
そのため、B型よりもA型事業所の方が、作業能力の高い人が集まってくるイメージがあるかもしれません。たしかにA型事業所には難病や精神疾患の患者さんが多く、知的なハンディを伴わない利用者さんが多い傾向があると言えると思います。
ただ、季節の変化などによって調子を崩しやすかったり、体力的に軽作業しかできなかったりする利用者さんも一定数いますので、一概に作業能力が高いとは言えないと思われます。
A型は閉鎖に追い込まれている所が多いのが現状
ここまで、A型事業所は運営していくうえで大変な点が多いということについて、解説してきました。実際、筆者が見てきた中でも、A型事業所からB型事業所に形態を変更したというところや、A型事業所を閉鎖するところがありました。
工賃やコスト以外の理由では、A型事業所でも利用者さんが安定的に通ってきてくれないと、その分の支援費が出ないため、運営にも差し支えるという場合もあるようです。
利用者さん1人ひとりの特性を捉え、作業上の配慮をすることによって、安定的に通えるようになることを目指した方が良いでしょう。
B型の方が安定的に運営できる
A型事業所に比べると、B型事業所の方が運営しやすいというのは明らかだと思います。毎月の売上高の中からコストを引き、残った分を利用者さんの人数で割って還元すれば、事業所の運営継続は可能だからです。残った金額に毎月多少の変動はあったとしても、ボーナスで調整することもできます。
ただ、都市部ではB型事業所が飽和状態になっている地域もあるため、ライバルが多いという点は留意した方が良いでしょう。
B型事業所でも利用者さんを集めるために、差別化を図る必要がありますね。
実際に働いてみて、運営を学ぶことが大切
最近では、フランチャイズ形式で福祉サービス事業所をオープンさせる企業もあります。そのため福祉業界の仕事は全く未経験でも、事業所を立ち上げたいという人もいます。確かに就労継続支援B型であれば、A型よりは持続可能かもしれません。
ただ、福祉サービスは障がいに関して深く理解することが必要ですし、専門的な仕事と言えます。もしどうしても福祉事業所を運営してみたいという方は、まずは短期間でも良いので、福祉の仕事を経験してみることをお勧めします。
多様な事業所を展開している法人もあるので、各種サービスや運営についても働きながら学ぶことができるでしょう。
福祉の仕事を探すなら、相談支援・障害福祉の非公開求人多数!業界最大級の専門サイト介護の求人情報30,000件。カイゴジョブがお勧めです。