相談支援専門員の仕事は、面談の技術や書類作成、多職種連携など様々な専門的な業務があるので、誰にでもすぐにできるという訳ではありません。
これから相談支援専門員を目指す人の中には、仕事をする上で、どんな人が向いているのか気になる人もいると思います。
この記事では、実際に相談支援事業所に社会福祉士として勤務する筆者が、相談支援専門員に向いている人・向いていない人の特徴を解説していきます。
筆者のプロフィールはこちらhttps://fukushilabo.com/zikosyokai/
1,相談支援専門員にはどんな人が向いている?向いていない人の特徴も解説
2,向いている人の特徴(1)どんな利用者さんも受け入れられる人
3,向いている人の特徴(2)積極的に仕事を引き受けられる人
4,向いている人の特徴(3)色々なタイプの人とコミュニケーションが取れる人
5,向いていない人の特徴(1)決められた範囲しか仕事をしたくない人
6,向いていない人の特徴(2)気が付いて動くのが苦手な人
7,向いていない人の特徴(3)自分の意見を言うのが苦手な人
8,自分は向いていないと思っても大丈夫
1,相談支援専門員にはどんな人が向いている?向いていない人の特徴も解説
これから相談支援事業所で働きたいと思っている方や、法人内で異動によって相談支援の仕事をすることになった方は、相談支援専門員として必要なスキルや、どんな人が向いているか、気になっているかと思います。
どんな仕事にも共通することですが、もし相談支援専門員に向いていないと思っていても、「やってみたら意外と楽しい」ということもあるかもしれません。
この記事では、相談支援事業所で色々なタイプの相談支援専門員を見てきた筆者だからこそお伝えできる、相談支援専門員に向いているタイプ・向いていないタイプを3つずつ厳選して紹介していきます。
2,向いている人の特徴(1)どんな利用者さんも受け入れられる人
相談支援事業所には様々な新規の利用者さんや、そのご家族が相談にやってきます。
就労継続支援事業所や生活介護事業所、施設入所の支援員など、直接支援の現場では、定員があるので、既に利用している方々のことを知り、日々の支援にあたっていれば、仕事ができると思います。例えば、知的障がい者専用の施設であれば、知的障害に関する知識があれば、支援ができます。
しかし、相談支援事業所には知的障がい以外にも、精神障がい、身体障がい、発達障害、高次脳機能障害など、多種多様な方が来所します。
年齢も児童から高齢者まで、幅広いことが特徴です。
ですから、相談支援専門員として働くには、「この障がいのことしか知りません」というスタンスでは苦労するかもしれません。
「どんな利用者さんでも相談においで!」という姿勢でいる方が、相談支援専門員に向いていると言えます。
3,向いている人の特徴(2)積極的に仕事を引き受けられる人
相談支援事業所には定員がないので、市役所からの依頼で、次々と対応しなければなりません。
地域によっては相談支援事業所の数が限られている場合もあるので、既に登録している利用者の対応で精いっぱいだったとしても、引き受けざるを得ない場合もあります。
(「次々と依頼が来ると経営的に安定するのでは?」と思われるかもしれませんが、対応できないほど依頼が来ると、外部監査などの時に必要な書類がそろわず、非常に苦労します。そして監査の対応に追われると、日々の業務が滞り、残業が増すという悪循環になりやすくなってしまいます)
そのような現状の中で、新規利用者の対応を断らずに、引き受けてくれる相談支援専門員は事業所内で重宝されます。
相談支援専門員の数が不足しているといわれる中ではありますが、多忙な中でも仕事を引き受けてもらえると、その相談支援専門員への信頼感が増すことは間違いありません。
4,向いている人の特徴(3)色々なタイプの人とコミュニケーションが取れる人
相談支援事業所の計画相談では、障害福祉サービスを組み合わせて、パッケージとして書類にまとめれば良いという訳ではありません。
利用者さんのニーズは障害福祉サービスの利用だけではなく、そこに貧困や生活苦、就労の問題、生きづらさ、孤独感など、色々なテーマが付随しており、生活全般について相談に乗らなければなりません。
その中には相談支援事業所にクレームをつけてくるなど、いわゆる困難事例と呼ばれる、対応が難しい方々もいます。全員が何らかの障害があるという家族もおり、家族支援が必要な世帯もあります。
ですから、「知的障害者とのコミュニケーションは慣れているけど、ほかの人とのコミュニケーションは苦手」などとは言っていられないのです。
どんな人とも関わっていこうという姿勢を持っている人の方が向いていますし、バックグラウンドとして、色々な障害に関する基礎知識を備えておかなければなりません。
5,向いていない人の特徴(1)決められた範囲しか仕事をしたくない人
これまで解説してきた通り、相談支援事業所には利用定員がないため、新規の利用者を受け付けなければならない時もあります。
「私はこれしかしません」「今抱えているケースで精いっぱいです」というスタンスでは、職場の人間関係も悪くなってしまうかもしれません。
もちろん、残業続きで働くのは職場の環境としてよくはありませんが…。
仕事の範囲を決めつけすぎてしまう人は、相談支援専門員にはあまり向いていないかもしれません。
6,向いていない人の特徴(2)気が付いて動くのが苦手な人
相談支援専門員は利用者さんとの面談や訪問の中で、相手の変化に気が付くことが大切な職種です。しかもその変化は、利用者さん本人が言葉で述べてくれるとは限らず、表情の変化だったり、食欲が落ちているなど目に見えないことだったりします。
場合によっては、本当は睡眠のリズムが崩れているのに、利用者さんとしては、入院したくないので「しっかり眠れています」と面談で答えることもあるかもしれません。
相談支援専門員は、利用者さんの言葉をそのまま受け取っていると、後から大変な事態になった、ということがあります。
はじめは相手の些細な変化に気が付くというのは難しいかもしれません。しかし、「なるべく気が付きたい」、「関心をもって接したい」という気持ちをもって接することが大切だと思います。また、何度も訪問していたり、出会ってから数年間経過すると、だんだんと気が付けることが増えていくようになります。
7,向いていない人の特徴(3)自分の意見を言うのが苦手な人
相談支援専門員になるには研修を受講することが必要ですが、晴れて相談支援専門員になった後も、研修や会合などで自分自身の意見を述べる場面が沢山あります。ですから、自分の意見を端的に述べられるスキルが重要となっています。
口下手でも良いので、しっかりと意見を持っていることが大切です。
筆者も相談支援事業所で勤務してから、被災地での災害支援に関する研修や、福祉と教育の連携に関する研修に出席したことがあり、およそ月に1~2回のペースで研修に出ています。
コロナ禍以降はオンラインでの研修が多くなっていますが、研修では必ずと言っていい程、グループディスカッションの時間があるので、自分の言葉で伝えている人は、「しっかりしていそうだな」と印象に残っています。
もし、いきなり自分の意見を言うのが苦手という方は、研修中に考えたことをメモに取って、それを読み上げると良いと思います。
8,自分は向いていないと思っても大丈夫
「相談支援専門員に向いていない人」の特徴に当てはまると思った人の中には、自信がなくなってしまった方もいるかもしれません。
しかし、誰しも100%向いているという仕事はありません。
自分の意見を言うのが苦手だったとしても、相談支援専門員として働く中でスキルを少しずつ身に着けていけば、十分、相談支援の仕事をすることができます。
むしろ、「相談支援専門員として必要なスキルを知ることができた」と前向きに捉えていけば大丈夫です。
相談支援専門員は、生涯スキルアップが必要な仕事なので大変さもあるかもしれませんが、やりがいも大きい仕事だと思います。
福祉の仕事を探すなら、専門サイト「カイゴジョブ」がお勧めです。
▼まずは【無料】で登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?▼