2023-06

福祉の転職

芸能人はどうやって介護している?ハリー杉山さんが在宅介護の経験語る

介護の仕事をしている人の中には、「有名人って多忙な中でどんな風に介護しているんだろう?」と考える人もいると思います。日本には介護を家族の問題と捉えがちで、「恥の文化」があるので、介護についてはなかなか公にしてこなかった風潮がありますよね。 この記事では、社会福祉士である筆者が、テレビ番組で自身の介護経験を明かしたハリー杉山さんのコメントを基に、有名人の方も普通の人と同じように介護の問題に直面しているということを紹介していきます。
社会福祉士の結婚・育児

福祉職が地方移住するデメリット5選 対策も併せて紹介

福祉の仕事をしている人の中には、ちょっと疲れてきて、自然の中で暮らすことに憧れて、地方に移住することを検討している人もいると思います。しかし、都会から地方に引っ越しするのも大変な手間ですし、見知らぬ土地で住むのは不安に感じると思います。 この記事では、実際に社会福祉士として働き、都会から人口数万人の地方に移住した経験のある筆者が、「田舎暮らしに不便さはないか?」「人間関係は面倒じゃない?」という疑問に答えていきます。
相談支援

高齢者や障害者が賃貸入居した後の支援 国が拡充する制度を解説

高齢者や障碍者を支援している人の中には、賃貸住宅に入居した後の見守りが不足していることに課題意識を持つ人もいると思います。この課題に対し、国が支援制度を拡充する方針で検討に入ったと、2023年6月27日の朝日新聞が報じました。 賃貸住宅への入居をサポートする「居住支援法人」との違いについても、気になる方もいると思います。 この記事では、「国が拡充するために検討しているという、見守り支援制度の内容は?」「見守り支援と居住支援法人の違いは?」という疑問に答えていきます。
社会福祉士の結婚・育児

福祉職なら地方移住がオススメ!実際に移住して感じたメリット10選

都会に住んでいると便利だけど、生活費が高くて、地方に移住したいと考える人もいると思います。都会でガッツリ働いて、収入が沢山ある人は都会で楽しく生活できるでしょうが、福祉職だとちょっと厳しい面もあるのではないでしょうか。給料の大幅増が見込めないとしたら、支出や生活費を抑えたいと考えるのはごく自然なことだと思います。住む場所を変えることで、毎月貯金ができたり、投資に回せたりすると、精神的にもかなり余裕が出てきます。 この記事では、実際に社会福祉士として働きながら、都会から地方に移住した筆者が、「地方に移住したら生活が不便なんじゃない?」「人付き合いが面倒くさいんじゃない?」という疑問に答えていきます。 そして福祉職にこそ、地方移住をオススメする理由10個を紹介していきます。
社会福祉士の資格

福祉職なら専門学校で良い?【結論】大学をお勧めする5つの理由

社会福祉士や精神保健福祉士になるなら、資格を取得できる専門学校を目指そうと考える人もいると思います。しかし、その後の長い人生を考えると、大学を卒業しておいた方が有利になることが多いのです。筆者は大学卒業後、社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取得し、その後福祉系の大学院を修了したので、そのことを実感することが多くあります。 この記事では、福祉の仕事に就くとしても、大学を卒業するべき5つの理由について、解説していきます。
障がい者の暮らし

就労移行支援ではどんなサポートをしてくれる?具体的に5つを解説

これから就労移行支援事業所の利用を検討している人の中には、 「どんな 風に就職活動をサポートしてくれるのか?」と考える人もいると思います。 就労移行支援事業所の利用期間は基本的に2年間と定められているので、後悔しないように活動していきたいですよね。 この記事では、社会福祉士として多くの就労支援事業所を見てきた筆者が、就労移行支援事業所で行っている就職対策を紹介していきます。
事業所運営

就労継続支援事業所の商品を差別化するには?ポイント5つを紹介

就労継続支援B型事業所で働いている人の中には、事業所で作っている作品や商品に付加価値を加え、差別化してもっと売り上げを伸ばしたいと考える人もいると思います。商品の売り上げが上がれば、利用者さんの工賃に還元することができるメリットがあります。この記事では、相談員として数多くの就労戦事業所を見てきた筆者が、「就労継続支援事業所が商品をどのようにブランディング化していくことができるか?」という疑問に答えていきます。
障がい者の暮らし

就労支援事業所の利用から一般就労を目指すには?ポイント5つを解説

現在、就労継続支援事業所を利用している人の中には、「どうしたら一般企業に就職できるようになるのだろう」 と考える人もいると思います。 筆者自身もこの点に関して、福祉業界で働き始めた時は同じ疑問を持っていたのですが、社会福祉士として働く中で、見えてきたポイントがあります。 障がいや疾患と付き合いながら一般就労するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。この記事では、一般就労するための要件や、就職後に気を付けるべきポイントなどを紹介していきます。
事業所運営

就労継続支援B型事業所の差別化を図るには?秘策5つを紹介

就労継続支援B型事業所を運営していたり、働いていたりする人の中には、作業内容や活動を差別化して、利用者を多く集めたいと考える人もいると思います。都会では就労継続支援事業所の数が多いので、特に立ち上げ当初は利用者さんを集めるのに苦労すると聞きます。 この記事では、社会福祉士として多くの事業を目にしてきた筆者が、「どうしたら作業内容を差別化し、魅力ある事業所づくりができるのか?」という疑問に答えていきます。
社会福祉士の結婚・育児

社会福祉士との結婚って実際どう?メリットとデメリットを紹介

社会福祉士との結婚を予定している人の中には、「この人と結婚したらどんな生活になるんだろうか?」と考える人もいると思います。 個人によって結婚生活は異なりますし、もちろん職業によって結婚生活がすべて決まるわけではありませんが、データなどを参考にすると、ある程度、予測できることがいくつかあります。 どんな結婚生活になるのか見通しが立てば、少しだけ悩みが減り、安心できるかもしれません。この記事では、社会福祉士との結婚に関するデメリットに対応できるよう、対策も併せて紹介していきます。