就労支援事業所の利用から一般就労を目指すには?ポイント5つを解説

障がい者の暮らし

現在、就労継続支援事業所を利用している人の中には、「どうしたら一般企業に就職できるようになるのだろう」 と考える人もいると思います。

筆者自身もこの点に関して、福祉業界で働き始めた時は同じ疑問を持っていたのですが、社会福祉士として働く中で、見えてきたポイントがあります。

障がいや疾患と付き合いながら一般就労するためには、いくつかの要件を満たす必要があります。この記事では、一般就労するための要件や、就職後に気を付けるべきポイントなどを紹介していきます。

筆者のプロフィールはこちらhttps://fukushilabo.com/zikosyokai/
目次
  1. 就労支援事業所の利用から一般就労を目指すには?ポイント5つを解説
  2. 健康管理ができる
  3. 毎朝定刻に仕事を始められる
  4. 多少嫌なことがあっても仕事を続けられる
  5. 周囲とコミュニケーションが取れる
  6. 周囲とトラブルを起こさない
  7. 就労移行支援事業所の利用もお勧め

1,就労支援事業所の利用から一般就労を目指すには?ポイント5つを解説

結論から言うと、就労支援事業所から一般企業に就職することは不可能ではありません。ただ企業で働くことになると、障がいや疾病に関して一定の配慮は受けられる可能性はあるものの、お給料をもらう以上、仕事は仕事として、きちんとやらなければならないことが増えるでしょう。

その点では、就労支援事業所に通うよりも、働く上での厳しさがあります。

それでは早速、どのような要件がそろえば、就職活動を始めても大丈夫そうか、ポイントを5つ紹介していきます。

2,自分で健康管理ができる

働きながら自分自身で体調管理できることが、一般就労するための最も大切な条件と言っても過言ではないでしょう。

あらかじめ上司となる人に自分自身の障がいや疾患について説明し、理解を得ておくことは大切です。会社や上司から理解を得ることで職場として、障がいがあっても働きやすいよう配慮してくれるでしょう。

まずは自分の傾向を把握するところから

どのような時に体調が悪化しやすいのかや、仕事中に体調が悪くなった場合、どのくらいの時間、どんな環境で休憩が取れれば、再び働けるようになるかなど、具体的なパターンを想定して伝えておくと良いと思います。

しかし、上司があなたに代わって体調管理をしてくれるわけではありませんので、日ごろから、自分自身での体調コントロールをしておくことは必須となります。体調が悪い時に無理をせず、悪化する前に自分から休ませてほしいと言えることも必要な能力と言えます。

また、通院や服薬を自分で行うほか、通院日が決まった時点で有給を申請するなど、周囲とコミュニケーションできることが求められます。どうすれば体調の波を穏やかにして働くことができるか、先手を打つことを意識していきましょう。

3,毎朝定刻に仕事を始められる

障がいや疾患の状況によって、睡眠に乱れがあり、早寝早起きが苦手という方は珍しくありません。しかし、一般就労するのであれば、当然ですが、毎朝遅刻せずに出社することが求められます。

就労支援事業所では多少の遅刻や早退は大目に見られていても、一般就労するとなると、時間を守れるかどうかということが重要視されます。

リモート勤務であったとしても、毎朝出社時刻になったらミーティングが始まるということも多いので、自分自身で体調を整えながら、朝仕事を始められることが望ましいでしょう。

健康管理とも大きく関係しますが、自分自身で睡眠のリズムを整え、「仕事に行きたくない日があっても、頑張ってちゃんと行く」という強い気持ちを持つことが大切です。

頑張ったら週末、好きなことをして過ごしてストレス発散するというサイクルを作ると、働きやすくなります。

4,多少嫌なことがあっても仕事を続けられる

仕事をしていると、何かしらのトラブルや職場での人間関係の悩みに直面することはよくあります。筆者も社会福祉士として、利用者さんから職場で困った事があるときによく相談を受けていますが、その内容の多くは人間関係です。

仕事を長く続けるには、職場で嫌なことがあった時、すぐにトラブルから逃げずに、乗り越えられることが大切です。どうしても1人では解決できない場合は、上司や周囲に相談することも、働く上で大切な力となります。職場として、苦手な人と接しなくても良いようにシフトを調整してくれたり、配置転換をしてくれたりする場合もあるでしょう。

このように周囲へ相談することも含め、問題を自分自身で解決していくことで、長く働くことができるようになると思われます。

また、ストレスがたまった時は趣味などを楽しみ、自分でストレス解消方法を身に着けておくことも大切でしょう。せっかく就労支援事業所の利用を経て一般就労しても、仕事が続かないともったいないです。なるべく長く働き続けられるようにするためには、厳しいようですが忍耐力も必要です。

5,周囲とコミュニケーションが取れる

仕事をしていると、誰しも分からないことや苦手なことが出てくると思います。その時に、自分で勝手に判断せずに、周囲に確認してから作業することが大切です。自分で判断して作業を進め、それが間違っていた場合、お客さんや同僚に迷惑が掛かってしまう可能性があるからです。

このような「働くための力」は、本格的に就職する前に実習や職場体験をさせてもらうなどして、学べると良いですね。

障がいの特性上、コミュニケーションが苦手という場合もあるかもしれませんが、困ったときはまず、周囲に聞くという癖をつけておくことが必要になります。

仕事に慣れてくると、黙々と作業に集中できる職種もあるでしょう。しかし、まだ仕事に慣れてない時期は特に、周囲とのコミュニケーションを大切に考えた方が良いと思います。

6,周囲とトラブルを起こさない

安心して働くために、健康管理と同じくらい大切なことが、協調性です。筆者が利用者さんから「仕事を辞めたい」と相談を受ける時も、多くの場合が周囲との人間関係やトラブルが関係しています

特に日本では周りに合わせて行動し、言われた通りに仕事をすることが求められる傾向にあります。そのことに対して、苦痛に感じることもあるかもしれません。沢山の人と一緒に働いていると、なかには苦手だと感じる人もいるかもしれません。

しかし、初めから「すべての人と仲良くすることは難しい」と思っていれば、苦手な人がいて当然だと受け止められるでしょう。仕事の仲間はあくまで仕事を進める上でのパートナーであり、決してお友達ではないので、適度な距離感で付き合うという意識を持つことも大切です。その中で仲の良い人ができればラッキーと考えると良いでしょう。

まずは仲良くすることよりも、周りとトラブルを起こさないで働くことを目標にしてみましょう。

7,就労移行支援事業所の利用もお勧め

ここまで、障がいや病気があっても一般就労をするためのポイントについて解説してきました。就労支援事業所と比べると、なかなか厳しいと感じる部分もあったかもしれません。

確かに一般就労するためには、就労支援事業所に通うよりも必要なスキルは沢山あります。

そのようなスキルを身に着けるためには、就労継続支援事業所の利用後、2年間、就労移行支援事業所に通うこともお勧めです。

就労移行支援事業所では、就労継続支援事業所と同じような作業をするほかに、履歴書の書き方についてアドバイスをくれたり、面接対策をしてくれたりします

そして、就職するためのトレーニングの時間があり、この記事で述べてきたような、働く上で大切なスキルを学ぶことができます。一般就労するには焦らず、ゆっくり準備していくことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

そして、準備をしながら就職に関する情報収集をしていくと、スムーズに就職活動が進みます

障害があっても働きたい、稼ぎたいという方は専門のサイトがオススメです▼
障がい者転職エージェント【Agent-Sana】




タイトルとURLをコピーしました