福祉の仕事は未経験だけど、これから転職してステップアップしていきたいと考える人もいると思います。筆者もマスメディアから福祉に転職したので、その悩みがよくわかります。
この記事では、「未経験から福祉業界に入ったら、どうやって稼いでいく?」「昇進や収入アップの方法は?」という疑問に答えていきます。
- 未経験から福祉業界に入った時にオススメの仕事は?
- どうしたらステップアップしていける?
- (1)退職者が多いと自然とリーダーになる
- (2)ステップアップするコツをあえて挙げるなら?
- 違う業界から転職しても昇進はできる?
- 収入を上げるにはどうしたら良い?
- (1)国家資格を取得する
- (2)待遇の良い法人に転職する
- (3)責任のある立場に就く
- 福祉の仕事をしながら副業はできる?
- (1)副業禁止の法人とOKな法人があるので確認を
- (2)専門知識を生かした副業は高収入になりやすい
未経験から転職でもステップアップは可能
介護の求人情報30,000件。カイゴジョブ
未経験から福祉業界に入った時にオススメの仕事は?
全くの未経験で別の業界から福祉に転職する場合、どの求人でも良いわけではありません。サービス管理責任者や相談支援専門員、ケアマネージャーなどは実務経験を必要とするため、未経験から応募するのは難しいでしょう。
未経験でも十分働ける職種としては、介護施設の現場スタッフやヘルパー、福祉事業所の生活支援員などが該当します。これらの求人にも、「福祉の仕事経験者歓迎」という文字が躍っているかもしれませんが、未経験であってもチャレンジは十分可能です。
どこの事業所も人手不足なので、「経験者歓迎」と書いてあっても内定をもらえる可能性も大いにあります。
面接で見られているのは、働く意欲と、福祉に対する思いです。
どうしたらステップアップしていける?
(1)退職者が多いと自然とリーダーになる
別の業界から転職しても、同じ職場で2~3年勤めていると、退職者が出てきて、その代わりに後輩も入ってくるようになります。残念ながら、人材がなかなか定着しないのが今の福祉業界の現状なのです。
ですから、無理して成果を上げようと考える必要はありません。与えられた仕事を素直にこなしていくことができれば、自然とリーダーポジションに就くことができるでしょう。入社したてで何もわからないのに、自分で勝手に判断して色々な仕事にチャレンジしすぎると、失敗する危険性があります。最悪の場合、それが原因で利用者からのクレームにつながる恐れもあります。
毎日休まず仕事に行き、先輩の指示を仰いでいれば問題ないでしょう。
(2)ステップアップするコツをあえて挙げるなら?
それでもステップアップする方法が一つあるとすれば、どんな仕事も笑顔で行い、上司が安心して仕事を任せられるようになることです。
福祉業界では雑用や、汚れ仕事もたくさんあるのが現状です。ほかの人がやりたくない仕事も、快く引き受けてくれる人は職場で重宝されます。
福祉職のバーンアウトを防ぐには?対策5選も紹介 https://fukushilabo.com/burnout-boushi/
違う業界から転職しても昇進はできる?
筆者も福祉業界に転職して驚いたのですが、民間企業と異なり、よほど大きな組織でないと福祉業界では昇進争いなどもありません。
基本的に年功序列で昇進していくので、入社してすぐの時期は、無理して目立とうとしない方が、逆に出世につながるでしょう。
長年勤めて出世できるのを待てないという人の中には、独立して自分で事業所を立ち上げる方もいます。その方が早く、確実に自分自身が社長になることができ、収入も上がるからです。
普通の民間企業から独立すると、自分でなにかビジネスを生み出し、売り上げを上げ続けていかなければならないので大変です。しかし福祉事業所であれば、ある程度業界の中で経験があれば独立してもノウハウをそのまま生かすことができるので、それほど難しくありません。
利用者さんも関係機関にあいさつ回りに行くと、数か月間で定員を満たす場合が多いので、収益も上がりやすくなっています。
就労支援事業所の定員を満たしたい 利用者さんを集める方法15選 https://fukushilabo.com/syuro-riyosya/
収入を上げるにはどうしたら良い?
(1)国家資格を取得する
福祉業界で収入を上げるには、やはり福祉の3大国家資格と呼ばれる社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士を取得することがオススメです。
この中で1番取得しやすいと言われているのは介護福祉士ですが、将来相談支援の仕事を目指すのであれば、社会福祉士の取得が望ましいと思います。
職場によっては資格手当を出してくれるので、収入アップにつながりやすいでしょう。また、働きながら資格取得を目指す場合は、学費の一部を補助してくれるなど、職場が資格の取得支援をしてくれるところもあります。
社会人が社会福祉士の資格を取得する方法は? https://fukushilabo.com/syakaizin/
(2)待遇の良い法人に転職する
資格があれば、安心して転職することができるので、今よりももっと待遇の良い法人に転籍することができるでしょう。
福祉業界の中でも株式会社が主体となって施設やヘルパーステーションを運営しているところがあり、ある程度大規模な企業になると、待遇も良くなる傾向にあります。
転職する気が無くても、普段から転職サイトに登録しておいて、色々な求人を見ておくと参考になるでしょう。福祉業界では、様々な職種を網羅した福祉専門のサイトがオススメです。
(3) 責任のある立場に就く
未経験から福祉の仕事を始めても、働き続けて実務経験が5年以上あれば、責任のある立場に就ける可能性がグンと高くなります。サービス管理責任者などには、実務経験の要件があるので、同じ職場でなくても良いので、福祉業界で長く働き続けることが大切になります。
このように、責任者の立場には要件があり、誰でもなれるわけではないので、資格を持っているのと同じような意味をもたらしてくれます。責任者や管理者の求人では、一般の支援員と異なり、月収もアップします。
この点は民間企業と異なり、経験を重視する「福祉業界ならでは」だと思います。
福祉の仕事をしながら副業はできる?
(1)副業禁止の法人とOKな法人があるので確認を
また転職したてで、実務経験を積んでいる途中という方の中には、あまり昇給も望めず、苦しい思いをしている方もいるかもしれません。
社会福祉法人の中には、職員に副業を禁じているところが多いのが現状です。しかし、社会の流れから言っても、副業は少しずつ解禁されつつあります。単純に夜間や休日にアルバイトをする人もいますが、そうすると自分自身が休む暇がなくなり、体力的にきつくなりがちなので、要注意です。
(2)専門知識を生かした副業は高収入になりやすい
オススメは、福祉の仕事経験を生かした副業をすることです。
給与は需給のバランスで決まることが多いので、誰でもできるバイトの時給は安い傾向にあります。しかし、仕事をしていると自然と専門知識も増えていくので、ほかの人にはできない副業が可能となるでしょう。せっかくなら、本業を生かした副業を行い、副業での経験がさらに本業にも生きてくるような好循環を生み出していく方が、効率が良いと思います。筆者の場合は福祉に関する記事を執筆するウェブライターの仕事を時々業務委託しています。
社会福祉士の資格を生かした副業とは?オススメの副業5選を紹介

未経験から転職でもステップアップは可能
この記事では、未経験から福祉の仕事を始める場合、どのようにステップアップしていったらよいかについて、お伝えしてきました。まとめると、未経験からでも福祉の仕事は始めることができ、実務経験を積んでいくことによって、昇進や転職、独立、副業が可能になっていくということです。経験が長くなると専門知識が増えていくので、自分自身の市場価値を高めていくことが可能になります。研究が好きな方は、現場で働くだけではなく大学院に進学したり、福祉系の大学や専門学校で教授を目指すという道もあります。
社会福祉士は大学院に行った方が良い?メリット5選を紹介

はじめは大変なこともあるかもしれませんが、ロードマップを描くことで、ステップアップしていってくださいね。
福祉の仕事を探すなら、相談支援・障害福祉の非公開求人多数!業界最大級の専門サイト介護の求人情報30,000件。カイゴジョブがお勧めです。▼まずは【無料】で登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?▼